こんにちは、毎年この時期になると源泉徴収票をもらいますよね。
いつもなんとなくでしかみていなかったので、書いている内容とかあんまり知らなかったです
でも最近は税金などお金の事を少し興味を持ち始めていて少しずつ勉強し始めていた所だったので、源泉徴収票にはどんな事が書いているのか
すごく気になりました。自分はどんな控除を受けていて、どれだけの税金を払っているのかとても気になったので自分なりに調べてみました。
目次
支払金額
支払金額:手取りではなく1年間の額面金額の事
流石にこれだけは自分でも知っていました
給与所得控除後の金額
給与所得控除後の金額:支払い金額ー給与所得控除の事
給与所得控除とは給与等の収入金額が660万円未満の場合はこちらの表(年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表)で金額が決まっているみたいです
国税庁のサイトの下の方に自分の支払金額を入力すれば自動で計算してくれるので、気になる方は試してみてください
所得控除の額の合計金額
所得控除の額の合計金額:基礎控除、雑損控除、医療費控除、配偶者控除・配偶者特別控除、生命保険料控除、地震保険料控除、扶養控除、寡婦・寡夫控除、社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除、寄附金控除、勤労学生控除、障害者控除の事
誰にでも関係あるのが基礎控除です
基礎控除は一律で38万だそうです。
令和2年以降は納税者本人の合計所得金額に応じてそれぞれ控除額が変わるみたいです。
個人の合計所得金額 控除額(令和2年以降)
2,400万円以下 48万円
2,400万円超2,450万円以下 32万円
2,450万円超2,500万円以下 16万円
2,500万円超 0円
源泉徴収税額
源泉徴収税額:((給与所得控除後の金額−所得控除の額の合計金額)*税率)−控除額
自分でも計算してみたんですが2,000円ほど源泉徴収税額の方が多かったので、何か間違っているのかもしれません。
課税給与所得金額 税率 控除額
195万5,000円以下 5% なし
195万5,000円超〜330万円以下 10% 9万7,500円
330万円超〜695万円以下 20% 42万7,500円
695万円超〜900万円以下 23% 63万6,000円
900万円超〜1,800万円以下 33% 153万6,000円
1,800万円超〜1,805万円以下 40% 279万6,000
源泉徴収額から税額控除を引いた金額が納める所得税となっています
まとめ
今回調べてみて、今まで受けれていなかった控除があったので、5年以内であれば「還付申告」で払い過ぎた税金が返って来るみたいなので、手続きをしようと思います。