
ムネ
家賃ってどれぐらいがいいんだろう?

リサ
都市ガスとプロパンどっちが良いの?
部屋を決める時に注意すべきポイントがあります。
この記事では、家賃のガス、構造など部屋を選ぶ上で注意しておきたいポイントをまとめたのでぜひ参考にしてください。
- 月収から家賃を引いたお金で、貯金、食費、娯楽費などの支払いをシミュレーションしよう
- 平均的に月収の3分の1程度が目安と言われています。
ハザードマップポータルサイトで確認しよう
- ハザードマップを確認して災害のリスクを確認しておくことが賃貸物件を探す上でも大事です
- ハザードマップポータルサイトは住所を入力するだけで簡単に確認することができます。
生活音が気になる場合は木造はやめておこう
賃貸には大きく分けて木造と鉄骨、RCがありますが、できるだけ木造はやめておいた方がいいです。
木造は鉄骨、RCに比べ家賃が安い傾向がありますが、遮音性が低いので、生活音がうるさいなどのトラブルにつながる場合があります。
しかし、木造は鉄骨、RCに比べて湿度に強いためカビが発生しにくいメリットがあります。
- 木造は鉄骨、RCに比べると比較的家賃が安い傾向にあります
- RCは遮音性、耐震性が高いですが家賃が高くなります
- 木造と軽量鉄はアパート(3階建未満)、RCはマンション(3階建て以上)の場合が多いです
木造 | 鉄骨造 | RC | |
---|---|---|---|
家賃 | |||
断熱性 | |||
遮音性 | |||
耐震性 |
- 木造=柱などの主要構造部に木材を使っている
- 鉄骨=要構造部に鉄を使用しており、鉄骨は6mm以上が「重量鉄骨造」、6mm未満が「軽量鉄骨造」の2種類に分けられる。
- RC=鉄筋コンクリート造:鉄筋を組み合わせ、周りをコンクリートで固めた構造
- 使用量や都道府県によりますが、プロパンガスの方が単純に2倍近く高くなるケースもあります
賃貸物件でのガスの種類は大きく分けて都市ガスとプロパンガスがあります
使用料金は都市ガスよりもプロパンガスの方が高い為、できるだけ都市ガスを選びましょう。
しかし、都市ガスは人口が集中しているエリアにしか供給されてい為、地方では供給されていないエリアも多いです。
プロパンガスが高い理由
一戸建てと比べると賃貸物件はガス料金が高くなっています
理由としては、賃貸物件のガス設備をガス会社が負担しているケースが多いからです。
ガス会社はガス設備を提供することで大家さんに契約をしてもらい、それにより毎月のガス代に設備代も上乗せしているからです。
- セキュリティ面はトラブルに巻き込まれないためにも重要です
- 空き巣や不審者などの被害にあった場合を考えると、少し高くてもセキュリティ面が良い物件がおすすめです
- 1階よりも2階以上のほうが防犯面で優れています
大島てるは事故物件を簡単に検索することができるので、気になる人は一度確認しておこう!